普通自動車の登録手続
普通自動車の移転登録(名義変更)
登録を受けている普通自動車を譲り受けたり(譲り渡したり)して所有者が変わる場合は、所有者の変更があった日から15日以内に新たに自動車を使用する住所を管轄する運輸支局または自動車検査登録事務所で、名義を譲受人に書き換える移転登録(名義変更手続き)をしなければなりません(道路運送車両法第13条)。
移転登録に必要な書類
必要書類 | 備考 | |
---|---|---|
1 | 自動車検査証 | 車検の有効期間のあるもの |
2 | 申請書 | OCRシート第1号様式 当事務所に用意しています |
3 | 手数料納付書 | 自動車検査登録印紙を添付 当事務所に用意しています |
4 | 譲渡証明書 | 譲渡人(旧所有者)の氏名及び住所と譲受人(新所有者)の氏名及び住所を記入して、旧所有者の実印を押印する 譲渡証明書のダウンロード[PDF:4KB] |
5 | 印鑑証明書 | 譲渡人(旧所有者)のもの・譲受人(新所有者)のもの 発行後3ヶ月以内のもの |
6 | 委任状 | 代理人が申請する場合は、実印を押印した旧所有者と新所有者の委任状がそれぞれ必要 委任状のダウンロード[PDF:31KB] |
7 | 自動車保管場所証明書 | 新所有者の住所等を管轄する警察署より証明をうけたもので、発行後1ヶ月以内のもの |
8 | 自動車税・自動車取得税申告書 | 税の納付がなくても、自動車税・自動車取得税双方の申告が必要となります |
★新所有者と新使用者が異なる場合は、上記1~5の書類に加えて以下の書類が必要です。
新使用者の住所を証する書面 | (個人の場合)住民票又は印鑑証明書 (法人の場合)登記事項証明書 |
---|---|
新使用者の委任状 | 代理人が申請する場合に必要、認印を押印 |
自動車保管場所証明書 | 新使用者の住所等を管轄する警察署より証明を受けたもので、発行後1ヶ月以内のもの |
★自動車検査証に記載している旧所有者の住所又は氏名に変更があった場合は、その変更事項について自動車検査証からのつながりがわかる以下の書類が必要です。
個人の住所変更があった場合 個人の氏名に変更があった場合 |
住民票、(住民票の除票や戸籍の附票が必要な場合有) 戸籍謄本または戸籍抄本 |
---|---|
法人の社名や住所に変更があった場合 | 登記事項証明書又は登記簿謄本等 |
注意事項
※所有者が未成年者の場合は、さらに両親の実印を押した同意書、本人(未成年者)の戸籍謄本、両親どちらかの印鑑証明書が必要です。同意書のダウンロード[PDF:40KB]
※他の管轄の運輸支局・自動車検査登録事務所から転入した場合は、ナンバープレートが変更となりますので、申請時に自動車を持ち込む必要があります。
普通自動車の名義変更に必要な費用
- 移転登録手数料……500円(印紙代)
- ナンバープレート交付手数料(自動車登録番号の変更を伴うとき)
普通ナンバー ペイント式1,440円 字光式5,300円
希望ナンバー ペイント式4,100円 字光式5,300円 - 自動車取得税……車種によりかかる場合があります
- 代行報酬額……6,000円~ 別途消費税がかかります。
※上記の料金は一般的な場合です。諸状況によって異なります。
名義変更(移転登録)の手続きの流れ
- 1.お問い合わせ
- まずはお電話またはメールで当事務所までお気軽にお問い合わせ下さい。
お問い合わせは無料です。
- 2.名義変更の手続きの流れや必要書類などを説明
- ご希望の登録日や必要書類(印鑑証明書、車庫証明書、委任状など)がそろっているか等の確認が取れましたら、料金と手続きに要する日数のご説明をします。
上記の際の説明でご了解をいただけると正式なご依頼とさせていただき、名義変更手続きに入ります
- 3.必要書類を当事務所まで送ってください
- 書類が事務所に届きましたら、内容を確認して不備がなければ運輸支局または自動車検査登録事務所で手続きを行います。
もし、書類に不備があれば、ご連絡いたします。ナンバー交換の必要がない場合は、書類だけで手続きが完了します。ナンバー交換が必要な場合は、お客様に運輸支局または自動車検査登録事務所まで自動車を持ち込んでいただきます。
名義変更手続きと車両の持込みは同じ日に行います。 - 4.手続きの完了
- ナンバー交換の必要がない場合は手続き完了後、受け取った新しい車検証などの書類と請求書を簡易書留でお客様宅まで郵送いたします。
書類到着後、同封されたご請求書を確認の上、7日以内に下記の指定口座にお振込みをお願いします。ナンバー交換が必要な場合は、封印まで完了したら、新しい車検証が交付されます。
手続き完了後、料金のお支払をお願いします。
【口座】普通預金 No.9024762
【口座名義】原田雅行(ハラダマサユキ)
- 振込み手数料はお客様のご負担でお願いします。
普通自動車の変更登録(住所変更)
自動車の所有者が引っ越しをして住所が変わった場合や、結婚をして姓が変わった場合は、その変更があった日から15日以内に新たに自動車を使用する住所を管轄する運輸支局または自動車検査登録事務所で、変更登録(住所変更手続き)をしなければなりません(道路運送車両法第12条)。
所有者と使用者が異なる場合で、使用者が変更になる時も使用者変更登録が必要です。
変更登録に必要な書類
必要書類 | 備考 | |
---|---|---|
1 | 自動車検査証 | |
2 | 申請書 | OCRシート第1号様式 当事務所に用意しています |
3 | 手数料納付書 | 自動車検査登録印紙を添付 当事務所に用意しています |
4 | 原因を証する書面 |
|
5 | 委任状 | 所有者及び使用者の代理人が申請する場合に必要
|
6 | 自動車保管場所証明書 | 住居表示による住所の変更の場合に必要で、名前のみの変更の場合は不要 発行後1ヶ月以内のもの |
7 | 自動車税・自動車取得税申告書 | 税の納付がなくても、自動車税・自動車取得税双方の申告が必要となります |
※1.住民票は、車検証に記載の住所から、現住所までのつながりが分かる住民票が必要です。2回以上の引越しをされている場合は、つながりの確認ができる住民票の除票もしくは戸籍の附票(住所の変更履歴が記載された戸籍謄本の附票)が別途必要となります。
注意事項
☆他の管轄の運輸支局・自動車検査登録事務所から転入した場合は、ナンバープレートが変更となりますので、申請時に自動車を持ち込む必要があります。
普通自動車の住所変更に必要な費用
- 変更登録手数料……350円(印紙代)
- ナンバープレート交付手数料(自動車登録番号の変更を伴うとき)
普通ナンバー ペイント式1,440円 字光式5,300円
希望ナンバー ペイント式4,100円 字光式5,300円 - 代行報酬額……6,000円~ 別途消費税がかかります。
※上記の料金は一般的な場合です。 諸状況によって異なります。
住所変更(変更登録)の手続きの流れ
- 1.お問い合わせ
- まずはお電話またはメールで当事務所までお気軽にお問い合わせ下さい。
お問い合わせは無料です。
- 2.名義変更の手続きの流れや必要書類などを説明
- ご希望の登録日や必要書類(印鑑証明書、車庫証明書、委任状など)がそろっているか等の確認が取れましたら、料金と手続きに要する日数のご説明をします。
上記の際の説明でご了解をいただけると正式なご依頼とさせていただき、名義変更手続きに入ります
- 3.必要書類を当事務所まで送ってください
- 書類が事務所に届きましたら、内容を確認して不備がなければ運輸支局または自動車検査登録事務所で手続きを行います。
もし、書類に不備があれば、ご連絡いたします。ナンバー交換の必要がない場合は、書類だけで手続きが完了します。ナンバー交換が必要な場合は、お客様に運輸支局または自動車検査登録事務所まで自動車を持ち込んでいただきます。
名義変更手続きと車両の持込みは同じ日に行います。 - 4.手続きの完了
- ナンバー交換の必要がない場合は手続き完了後、受け取った新しい車検証などの書類と請求書を簡易書留でお客様宅まで郵送いたします。
書類到着後、同封されたご請求書を確認の上、7日以内に指定口座にお振込みをお願いします。ナンバー交換が必要な場合は、封印まで完了したら、新しい車検証が交付されます。
手続き完了後、料金のお支払をお願いします。
【口座】普通預金 No.9024762
【口座名義】原田雅行(ハラダマサユキ)
- 振込み手数料はお客様のご負担でお願いします。
普通自動車の一時抹消登録
自動車の使用を中止する場合には、運輸支局または自動車検査登録事務所で一時抹消登録の手続きが必要です(道路運送車両法第16条)。
抹消登録をすると、自動車税を納める必要がなくなります。
自動車に乗らなくなった場合に、一旦この一時抹消登録を行っても、再びその自動車に乗るようになったら新たに新規検査(中古車)を受けて登録することができます。
一時抹消登録をするには、車検証とナンバープレートを返納しなければなりません。
一時抹消登録に必要な書類
必要書類 | 備考 | |
---|---|---|
1 | 申請書 | OCRシート第3号の2 当事務所に用意しています 所有者本人が直接申請する場合は実印を押印 |
2 | 自動車検査証 | 返納できない場合は、理由書(使用者の押印)を添付する |
3 | 手数料納付書 | 自動車検査登録印紙を添付 当事務所に用意しています |
4 | 印鑑証明書 | 所有者のもので、発行後3ヶ月以内のもの |
5 | △委任状 | 所有者の代理人が申請する場合に必要(所有者の実印を押印) 委任状のダウンロード[PDF:31KB] |
6 | ナンバープレート | 返納できない場合は、理由書(使用者の押印)を添付する 理由書のダウンロード[PDF:4KB] |
7 | その他 | 自動車検査証に記載されている内容と現在の氏名や住所が変わっている場合は、以下の書類が必要です
|
※所有者の氏名や住所等が変わっている場合は、一時抹消登録の他に変更登録の申請も必要となるので、OCRシート第1号様式と検査登録手数料350円(印紙代)が別途必要となります。
※申請書と手数料納付書は運輸支局・自動車検査登録事務所にあります。
一時抹消登録に必要な費用
- 一時抹消登録手数料……350円(印紙代)
- 代行報酬額……6,000円~ 別途消費税がかかります。
※登録識別情報等通知書をお客様のご住所まで送付する場合は、送料510円が別途必要です。
※上記の料金は一般的な場合です。 諸状況によって異なります。
一時抹消登録の手続きの流れ
- 1.お問い合わせ
- まずはお電話またはメールで当事務所までお気軽にお問い合わせ下さい。
お問い合わせは無料です。
- 2.一時抹消登録の手続きの流れや必要書類などを説明
- 必要書類(印鑑証明書・ナンバープレート・委任状など)がそろっているか等の確認が取れましたら、料金と手続きに要する日数のご説明をします。
上記の際の説明でご了解をいただけると正式なご依頼とさせていただき、一時抹消登録の手続きに入ります。
- 3.必要書類を当事務所まで送ってください
- 書類が事務所に届きましたら、内容を確認して不備がなければ運輸支局または自動車検査登録事務所で手続きを行います。
もし、書類に不備があれば、ご連絡いたします。 - 4.手続きの完了
- 一時抹消登録の手続き完了後、登録識別情報等通知書が交付されますので、その書類と請求書を簡易書留でお客様宅まで郵送いたします。
書類到着後、同封されたご請求書を確認の上、7日以内に下記の指定口座にお振込みをお願いします。
【口座】普通預金 No.9024762
【口座名義】原田雅行(ハラダマサユキ)
- 振込み手数料はお客様のご負担でお願いします。
自動車検査証の再交付手続き
車検証をなくしてしまった場合や車検証の文字が汚れて見えなくなってしまった場合は、自動車検査証再交付の手続きをして車検証の再発行をすることができます(道路運送車両法第70条)。
車検証の再交付に必要な書類
必要書類 | 備考 | |
---|---|---|
1 | 自動車検査証再交付申請書 | OCRシート第3号様式 当事務所に用意しています
※使用者本人が直接申請する場合は、押印が必要 |
2 | 手数料納付書 | 300円の印紙を貼付 当事務所に用意しています |
3 | 委任状 | 代理人が申請する場合に必要 使用者の押印 委任状のダウンロード[PDF:31KB] |
4 | 理由書 | 車検証を返納できない場合に必要 |
※OCRシート・手数料納付書は、運輸支局に用意してあります。
注意事項
☆手続きは最寄りの運輸支局ではなく、そのナンバーを管轄する運輸支局又は自動車検査登録事務所です。
例えば、現在「なにわナンバー」の車に乗っている場合、兵庫県に引越ししていたとしても、大阪運輸支局のなにわ自動車検査登録事務所で手続きをしなければなりません。
車検証の再交付に必要な費用
- 申請手数料……300円
- 代行報酬額……4,000円~ 別途消費税がかかります。
※新しい車検証をお客様のご住所まで送付する場合は、送料が別途必要です。
車検証再交付の手続きの流れ
- 1.お問い合わせ
- まずはお電話またはメールで当事務所までお気軽にお問い合わせ下さい。
お問い合わせは無料です。
- 2.手続きの流れを説明
- 自動車登録番号(ナンバープレートの番号)、車検証に書かれていた使用者のお名前やご住所などを確認いたします。
状況の確認が済みましたら、手続きの流れや料金などをご説明いたします。上記の際の説明でご了解をいただけると正式なご依頼とさせていただき、車検証再交付の手続きに入ります。 - 3.手続きを行います
- 管轄の運輸支局で車検証再交付の手続きを行います。
- 4.手続きの完了
- 手続き完了後、受け取った新しい車検証をお客様宅まで簡易書留で郵送します。
車検証が届きましたら、不備などがないかご確認ください。
不備がなければ、同封された請求書をご確認の上、7日以内に下記の指定口座にお振込みをお願いします。
【口座】普通預金 No.9024762
【口座名義】原田雅行(ハラダマサユキ)
- 振込み手数料はお客様のご負担でお願いします。
検査標章(ステッカー)再交付手続き
自動車のフロントガラスに貼る検査標章(車検の有効期間が記載されているステッカー)を紛失・き損・汚損した場合やフロントガラスを交換したときなどは、申請により再交付をしてもらうことができます(道路運送車両法第70条)。
この手続きは登録ナンバーに関係なく、最寄りの運輸支局又は自動車検査登録事務所で行うことができます。
検査標章(ステッカー)の再交付手続きをすると、新しい車検証も交付されて、その備考欄に「検査標章再交付」と記載されます。
検査標章再交付に必要な書類
必 要 書 類 | 備 考 | |
---|---|---|
1 | 検査標章再交付申請書 | OCRシート第3号様式 当事務所に用意しています
※使用者が個人の場合は認印又は署名が必要 |
2 | 手数料納付書 | 300円の登録印紙を貼付 当事務所に用意しています |
3 | 自動車検査証 | 車検の有効期間のあるもの |
4 | △委任状 | 代理人が申請する場合に必要 |
5 | △検査標章(ステッカー) | 破損などでその一部が残っており提出できる場合 |
検査標章再交付に必要な法定費用
- 申請手数料……300円
- 代行報酬額……4,000円 別途消費税がかかります。
検査標章再交付の手続きの流れ
- 1.お問い合わせ
- まずはお電話またはメールで当事務所までお気軽にお問い合わせ下さい。
お問い合わせは無料です。
- 2.打ち合わせ
- 当事務所に送っていただく必要書類や料金や手続きに要する日数等のご説明をします。
上記の際の説明でご了解をいただけると正式なご依頼とさせていただき、検査標章の再交付手続きの準備に入ります。
- 3.必要書類を当事務所まで郵送してください
-
※以下の書類を当事務所まで郵送して下さい
必要書類 備考 1 自動車検査証 2 検査標章(ステッカー) 破損などでその一部が残っており提出できる場合 書類などが事務所に届きましたら、内容を確認して不備がなければ運輸支局または自動車検査登録事務所で手続きを行います。
もし、書類に不備があれば、ご連絡いたします。 - 4.手続きの完了
- 手続き完了後、受け取った新しい検査標章(ステッカー)と新しい車検証をお客様宅まで簡易書留で郵送します。
書類到着後、同封されたご請求書を確認の上、7日以内に下記の指定口座にお振込みをお願いします。【銀行名】三井住友銀行 梅田支店
【口座】普通預金 No.9024762
【口座名義】原田雅行(ハラダマサユキ)- 振込み手数料はお客様のご負担でお願いします。
登録事項等証明書の交付手続き
自動車の登録内容や過去の履歴(過去の所有者等)を調べたい場合は、登録事項等証明書の交付請求をすることができます(道路運送車両法第22条)。
この手続きは登録ナンバーに関係なく、最寄りの運輸支局又は自動車検査登録事務所で行うことができます。
登録事項等証明書には「現在登録事項等証明書」と「詳細登録事項等証明書」の2種類あります。
現在登録事項等証明書 | 今現在の車検証の状態が記載されたもの |
詳細登録事項等証明書 | 新車で登録したところから現在までの履歴(過去の所有者や移転による登録変更や名義変更の有無など)が記載されたもの |
登録事項等証明書の交付に必要な書類
必 要 書 類 | 備 考 | |
---|---|---|
1 | 登録事項等証明書交付請求書 | OCRシート第3号様式 当事務所に用意しています
※登録番号(ナンバープレート)と車体番号の下7桁を記入します |
2 | 手数料納付書 | 登録印紙を貼付 当事務所に用意しています |
3 | 請求者(支局の窓口に申請に行く方)の本人確認ができる書面 | 運転免許証・健康保険証・外国人登録証明書・住民基本台帳カードなど |
登録事項等証明書の交付に必要な法定費用
- 1.申請手数料……
- 現在登録事項等証明書=300円(印紙代)
詳細登録事項等証明書=1,000円(印紙代)※ただし、履歴が多い時は証明書の2枚目以降1枚ごとに300円の追加が必要
- 2.代行報酬額……
- 4,000円 別途消費税がかかります。
登録事項等証明書の交付手続きの流れ
- 1.お問い合わせ
- まずはお電話またはメールで当事務所までお気軽にお問い合わせ下さい。
お問い合わせは無料です。
- 2.打ち合わせ
- 当事務所に送っていただく必要書類や料金や手続きに要する日数等のご説明をします。
上記の際の説明でご了解をいただけると正式なご依頼とさせていただき、登録事項等証明書の交付手続きの準備に入ります。
- 3.必要書類を当事務所まで郵送してください
-
※以下の書類を当事務所まで郵送して下さい
必要書類 備考 1 自動車検査証のコピー 書類などが事務所に届きましたら、内容を確認して不備がなければ運輸支局または自動車検査登録事務所で手続きを行います。
もし、書類に不備があれば、ご連絡いたします。 - 4.手続きの完了
- 手続き完了後、受け取った登録事項等証明書をお客様宅まで簡易書留で郵送します。
書類到着後、同封されたご請求書を確認の上、7日以内に下記の指定口座にお振込みをお願いします。【銀行名】三井住友銀行 梅田支店
【口座】普通預金 No.9024762
【口座名義】原田雅行(ハラダマサユキ)- 振込み手数料はお客様のご負担でお願いします。